第2回 カスタムコンテスト結果発表
cafe’ au lait bowl
ST250E Cカスタマイズ
受賞者からのコメント
グランプリを受賞できるとは、まったく考えていなかったので、かなり驚いて います。
「ユーザー投票で最も人気が高かった」とのことで、受賞できたのは投票して いただいた皆様のおかげです。
超高価なブランドパーツは使っていませんが、手間と労力だけはたっぷりかけ てカスタムしてきました。それも含めて評価して頂けたのではないかと思います。
ありがとうございます。
私は専門的な知識や技術を持っていないので、今まで何度も、Webike ユーザーの皆さんにアドバイスを頂きました。
このバイクがいい調子で走っていられるのも、Webikeユーザー皆さんの おかげです。
感謝しています。
これからもよろしくお願いします。
NSR250Rsp2012モデル 実は93SP^^
NSR250
受賞者からのコメント
この度は自分にはもったいないほどの素晴らしい賞を頂きありがとうございました。
何度となく売却を考えた車両ですが、これを機に墓場まで持っていく所存です(笑)
高校生の頃に乗っていたNSRがどうしても忘れられず、2004年にこちらの車両を購入しました。
最初はノーマルで乗り続ける予定でしたが、ノーマルパーツをメーカーが次から次へと製造してくれなくなり、
社外品で揃えた方が維持できると考えて、今に至りました。
まだまだカスタムは出来なくもないですが、維持する方に力を注ぎます。
もう1台NSR50を所有しておりますので、次回はこちらで上位入賞を狙います!
レイニーレプリカ
GPZ750
受賞者からのコメント
この度の カスタムコンテスト準グランプリ 大変光栄に思います。ご支持頂いた皆様、本当にありがとうございました。
この車両を購入して18年目になりますが、初めはこんなに長く乗るつもりはまったくありませんでした。
一度はナナハンに乗っておこうと思い買ったような感じです。
昭和のおやじはナナハンと言う響きにステイタスを感じるんです。でもすぐにリッターバイクに乗り換えるつもりでした。
ですがこの昭和のナナハンが良く走るんです。
もてあまさない丁度良い大きさ、そしてどこに行っても目立ち、私に沢山の出会いを 与えてくれました。
空冷四発 鉄フレーム モノサスと言う組み合わせは、物珍しさいっぱいです。
また、いじり易さから、カスタムの楽しさを知ることが出来たのも、こいつのおかげです。エンジンも、 高価なパーツは使ってませんが、試行錯誤を繰り返し、手間暇だけはたっぷりかけて妥協無しで組み上げました。
私の若かりし頃と比べるとバイク人口はめっきり減りましたが、でもその分、 コアなバイク乗りが増えたように思います。そして、こういったコンテストでお互い刺激し合って、益々充実したバイクライ フが送れたら幸せだなと思います。純正部品からカスタムパーツまで、いつでも便利に利用できるWeb!keさんには大変 感謝してます。これからも我々プライベーターの良きパートナーとしてサポートお願いします。
キャビウェイ
FREEWAY [フリーウェイ]
受賞者からのコメント
元々キャビーナ90のジャンク車(クランクベアリングがお亡くなりになっていた)をヤフオクで入手し、分解し消耗品を交換して登録して乗っていたのですが、うちの娘が学校に行くのに原付で行っていたのですが、周りとの速度差がありすぎて怖いとのことで、バイクの免許を取り、保険がらみ(ファミリーバイク特約)で私の通勤車キャビーナを奪われました。
ところが屋根は恥ずかしいからいらないというので屋根を外しブロードに変身。
余った屋根を、車格が似ているフリーウェイ(2型)に重ねてみたら付きそうな雰囲気だったので切った貼ったで取付きました。
突然の雨も肩が少し濡れる程度…
今の時期は風を遮るので寒さ知らずです。
フリーウェイとしてのアフターパーツはなかなかありませんが切った貼ったで何とかなるもんですね(笑)
嫁エイプ
APE100
受賞者からのコメント
この度は前回の4MINI賞に引き続き4MINIちゃんぷ賞に選んで頂きありがとうございます。
実は「今度こそは4MINIちゃんぷ賞を…」と思っていたのですが前回の受賞車両は対象外と知り急遽嫁エイプで応募…「ん~嫁エイプでは無理やな~」と最初から無条件降伏状態でした。
と、言うのも他に応募している4MINIの車両は外装からエンジンまでかなりカスタムしているのに対しウチの嫁エイプはエンジンを50ccから100ccに載せ変えているもののドノーマルで足回りも定番の純正流用で数少ないカスタム箇所も殆ど自分のエイプからのお下がりで他と違うのはNSR-MINIのシートカウルを取り付けて自家塗装しているくらいなんです。
その数少ないカスタムの個性を認めて頂いたという事でビックリするのと同時に大変嬉しく思っております。
たまに買い物にも使うエイプなのであまり攻撃的な仕様にならないようにぼちぼちカスタムしていきたいと思います。
アドレスV125
ADDRESS V125 [アドレス]
受賞者からのコメント
初めは単なる通勤用で購入しました。
ノーマルで乗る事を前提で、弄る気はまったくもって無しでしたが1ヶ月が過ぎると、昔の血が騒ぎでしてしまい、今ではこんな状態までになってしまいました。
近所でアドレスV125では有名店、モトスポーツさんで購入してしまったのも運命ですかね。
アクセサリーから始まり、ボアアップそしてスロットルボディーを自分で拡大加工までに至りました。
仕事柄自作パーツを作れるのも、強みですかね。
しかしここまで来れたのも、同じアド仲間やモトスポーツの店長のおかげです。
今回の受賞もみなさんのおかげだと思いますので、ありがとうございました。
今後もカスタムに、精進していきます。
白ブサ(08)
GSX1300R HAYABUSA
受賞者からのコメント
まさか!まさか!のびっくり仰天極楽状態、キター!!春一番の風が吹いて来た
いただきました!カスタムピープル賞 隼3羽です 嬉しいね 楽しいね
カスタマイズ病になった者にとって最高の賞をいただきました。
白ブサ(08)を見てくれたピープル、カスタマイズに関わったピープル
その他大勢のピープルにありがとうございます。
それからこだわりの燃える隼をデザイン及びペイントした塗装職人
プロフェッショナルなペイントあり がとうございます。
YZF-RM1
YZF-R1
受賞者からのコメント
まさか賞を頂けるとは思っておりませんでした。ありがとうございました。
結構大がかりなカスタムの割に仕上がりは地味なので、気づいて貰えないかなと思ってました。
2008年型を購入して4年目なので、ちょっとずつ手を入れて行った感じです。
各社のSSがダウンマフラーになって行く中でR1はモデルチェンジ後もUpマフラーなのを見て、買い替えずにむしろ創ってみようと思って踏み切りました。
R6のスタイルがMotoGPレプリカっぽいと思っていたのですが、やっぱりGPレプリカなら1000で欲しい。
スイングアームのスタビが下側でダウンマフラーの方がガルアームのR6よりM1っぽいと思ってました。
でも、M1のコスプレになるのは抵抗があって、あくまで市販車っぽいヤマハデザインの枠から外れない範囲で纏めたいと考えてました。
市販車的な括りって何かと考えていて、やっぱりタンデムシートが付く事だったり、カギが1本で済んだりとかのオフセット感とか、そういう部分です。後付けのテールレンズや後付けのヘッドライトとかでは無く基本パーツはヤマハで出来てるみたいな所です。
M1のコスプレ車を創るのであれば迷わずLacoMotoのカウルを輸入って線が一番
近道だとも思ってましたけど、やっぱりあれは市販車の枠の外側のデザインかなと。
あくまでベース車両、スタートラインはYZRではなくYZFな所に落したいと思ってました。
ただ、そんな市販車めいたレーレプが有ってそれを購入してもマフラーは変えるでしょ?みたいな所がMotoGpレプリカマフラーの部分だったり、その他アフターパーツだったりします。
これも例えるなら04CBR1000RRにモリワキの2本出しマフラーでGp車両っぽくみたいなニュアンスです。
スタイル以外の部分のこだわりは、意外と即物的です。
熱い!!!でかいラジエターがいる。とか、ちょっと辛いハンドル少し上げようとか、タンクホールドしにくい。バックステップに変えようとかです。
他は良く見る定番のアフターパーツかと思います。
カーボン関連は本当にただの趣味というか好きなんです。
GPテスト車両のスポンサーステッカーが無い状態とかが実は結構好きだったりします。
オートバイ誌編集部様からも聞かれてました乗り味ですが、見ての通り軽いのは言うまでも有りませんが、
以外にもR6テールにしてノーマルより足つきが良くなりました。
以前R6を試乗した折、R1より足つき性が悪くキツイ印象だったのですが、
座面がR1、シートフレームがR6の組み合わせでココが一番意外な部分でした。
マフラーが無い分フレームとの取付角度の関係で座面が少し低いのがバランス点だったのだと思います。
写真で見ても、いまの取付位置よりもう少し下げても良いかもと思ってます。
あとは、マフラーの変更に伴い、5000rpm 10000rpm 付近で谷が出来てしまい今は正直乗りにくいです^^;(現在補正中です。)
季節柄と完成後間もないのもあり、まだしっかり走りこんではおりませんが
シャーシ自体は低重心で軽量な安心感のある車両だと感じます。
迅速な純正部品やアフターパーツの手配ではWebikさんに大変お世話になりました。
マフラーやテールコンバート、各種ワンオフ加工他様々なわがままでお世話に
なっているM-Powerさんと、
組み上げや、各種ハイエンドなパーツでお世話になりましたCoorideさんのお蔭
でここまで完成しました。
ありがとうございました。
きっと世界に一台の攻めれる片持ち10R
ZX-10R
受賞者からのコメント
この度はスポーツ部門入 賞させて頂きありがとうございました。それと自分のカスタムに共感して投票して頂いた方に本当に感謝しています。まさか入賞出来 るなんて思ってもいなかったことだったので、とても驚きました。
このカスタムは、昔に憧れだったプロアームにあります。あまりの憧れにZZ-R400をプロアームにしてもらったことがあり、やる気になれば何とでもなると思って10Rのプロアーム化を計画しました。
その時はどの様に走りに影響が出るかなんて考えもしなかったのですが、完成し走りに行くととてもプラスになっていました。
もともとこの年式の10RはSSといえども切り返しがしんどくよいしょっとやらないといけませんでした。なので低速の峠に600ccと行くと離されていました。
ま、自分の腕がないのもありますが。
それが、プロアームにしてホイールベースが短くなり曲がる倒れるで、600と走れるようになりとても満足しました。
今の所何も問題ないので、他の方に乗ってもらってインプレしてもら いたいくらいです。
ただ、カワサキとホンダの融合なんで嫌われる方もいると思いますが許して下さい。
今回のカスタムは本当に走れるカスタムなのでこの10Rはずっと残して行きたいと思います。まだまだ進化して行くつもりですのでご期待下さい。どこかで見か けたら気軽にお声かけ下さいね。本当にこの度はありがとうございました。
おとうちゃん
VMAX
’08_ Ninja250R _ 全塗装 _
NINJA250R [ニンジャ]
受賞者からのコメント
この塗装の始まりは、Ninjaを見かける機会が多くなり、少しでもオリジナルなNinja250Rをつくり たいと思ったのがきっかけです。
1年程前になりますが、当時塗装用の缶スプレーさえ使った事がなく、テレビでレース車両すら見た事がない様な新米ライダーでした。
CBR600RRのコニカミノルタ車両に魅了され、色を青・白・黒で統一。オークションで割れたカウルをかき集め、デザインをパソコンで再現しながら、自分なりに工夫。ホームセンターのスプレーコーナーで色見本と長い時間睨めっこ。カウル割れ、 ゆず肌、液だれ、虫等と戦い、やっと形になりました。
始めは横から見たデザインだけを考えていたので、アッパーカウルのデザインは考えていませんでした。
顔だけ独立して個性的なのはそのためです。
最近では塗装も一段落してきたので、Bremboやワイドホイール化などのパーツ面にも手を加え始めた所です。
素晴らしいバイクがある中で、投票してくださった方々に、この場を借りて深く感謝致します。ありがとうございました!
chupa special
XJR1300
受賞者からのコメント
この度は数多くの車両の中から選んで頂き本当に嬉しく思います。
なかなかバイクにお金が掛けられないなか
少しでも目立つ為にはと考え極力お金を掛けずにオールペンを行いました。
最近では周りの先輩や友達に刺激を受け今後は徐々にカスタムパーツを入れて行けたらと思います。
今回はカラーリングしか取り柄のない私のバイクを選んで頂きありがとうございました。
カフェ株
CUB90 [カブ]
受賞者からのコメント
この度は数多くの車両の中から選んで頂き本当にありがとうございます。恐縮です。
この車両はカブ90が絶版になるという噂を聞いて、ノーマルのまま下駄代わりにするつもりで購入したのですが悪い虫が騒ぎだして気になる部分を一つ一つ修正していくうちにこんなゲテモノバイクになりました。
いわゆる専用品では思ったようなカスタムが出来ないので自分で試行錯誤を繰り返しながら配線や溶接、フレーム加工、純正流用パーツにワンオフパーツを大量に投入してカフェレーサー風のカブを作りました。
自分なりのこだわりは流用パーツを出来る限りHONDA車のパーツで組んだことです。
見た目だけのカスタムが多い中、このカブは走りにもこだわって作ったので原付はもちろん狭い峠ならビッグサイズの車両のペース にも十分ついていける走りが出来ます。
サスペンションやシート高、サスストローク、キャブセッティングなど苦労しました。
最近はさわることも少なくなり、売却や解体、レーサー化も考えていましたがこうした賞をいただいたのでもう少し手元に置いてお きたいと思える事ができました。
ありがとうございます。
AB07
TACT [タクト]